「 日別アーカイブ:2019年11月10日 」 一覧
-
「何を着用するか私たちに指図しないで」日本の働く女性のメガネ着用禁止 少し前まで英国も大差なかった
日本の女性の労働力人口は3014万人です。メガネ禁止は、「#KuToo」運動の石川優実さんが提起した職場でのハイヒール強要と同じように大きな論争を …
-
中山間地域の魅力を住民が発掘
砺波市の住民が生活エリアである中山間地域をみてまわり、魅力のアピールにつながる地域資源を再認識しました。 この取り組みは、砺波市東部の栴檀野自治 …
-
不幸な老後を招かないために…40代でやっておきたい5つ準備
人口減少・少子高齢化で働く人が減っているので、高齢者も働き手として社会を支えなければいけないからです。現在でもそうなのですから、40代が高齢者の域に …
-
食料基地、北海道で農家が消える 若者引きつける一手は
再開発が進む市中心部では世帯数が増えているのに対し、山部では、過去20年の間に140世帯以上が消えた。高齢化や後継者不足による離農が人口減に拍車 …
-
橋下氏「協会は選手に報いる努力を」ラグビーワールドカップ後の人気継続のための待遇改善を呼びかけ
このような悪しきアマチュアリズムに固執していては、ラグビー競技人口は増えず、結局日本のラグビーは衰退していく。これほど面白いラグビーに子供たちを …
-
小社会 静かなる有事
人口減少は2段階で進む」。著書「未来の地図帳」で警鐘を鳴らすのは、ジャーナリストで高知大客員教授の河合雅司さん。42年までは若者が減る半面、高齢者は …
-
【秋田県】「県全体で入院患者数が減少」「ダウンサイズはやむを得ない」 Vol.2
県全体で入院患者数が減少している。今回「再検証」の対象となっていない医療機関(基幹病院)でも病棟閉鎖や病床数削減を行っている病院がある。人口動態や …
-
【主張】病院の再編 地域主導の議論を深めよ
急速に人口減少が進む中で、最適な病院の配置はどうあるべきか。再編に向けて、厚生労働省が公表した病院ごとの診療内容のデータが地方の反発を受けて …
-
山形)起業家精神を持つ若者の育成に力 山形大
山形大学が、学生や教員の「起業」に力を入れている。人口流出など地域が衰退していく危機感を背景に、起業家精神を持った若者の育成を「使命」と捉える。