「 自治体 」 一覧
-
【深層リポート】長野発 AIが政策立案 共生探る行政 譲れぬ人間の判断
人口や産業などの行政データを有効に活用し政策効果を高めるため、長野県が全国の自治体では初めて、政策立案に人工知能(AI)を導入する試みに乗り出して …
-
日本郵政社長、現中期計画の数値目標は維持 – 成長戦略は21年度以降に
全国に約2万4000局ある 郵便局の統廃合については、すぐに局数を減らすのではなく、元総務相も務めた増田氏自身が自治体の半数が人口減により消滅すると …
-
「南海トラフ」被害新想定 死者1万5000人、建物全壊・焼失8万棟 県が6年ぶり見直しで減少 /宮崎
死者は2013年の想定から2万人減、建物の被害は9000棟減。人口減やそれに伴う建物の減少の他、自治体などが進める防災・減災施策の効果を反映させた。
-
厚労省の再編・統合促す病院名公表 県内強い不満 全国を上回る
県は、今後の人口減少や高齢化が進展しても「持続可能な医療提供体制を構築すること自体は重要」とした上で、「分析方法と分析に用いたデータを(自治体や …
-
通行人や利用者など“人専用”の自動カウントサービス「SCORER AI 人数カウント」の申し込み受付開始
また、様々な自治体で、人口減少などの変化に伴い、公共設備の見直しが求められています。市街地、公園、歩道橋、ランニングロードなどにおける人の流れを …
-
大阪都構想、行政コストは減るの?
A:住民1人あたりの歳出額は、自治体の人口が大きいほどスケールメリットで減るが、一定の規模を超えると増えて「U字」になるという学説が根拠だ。学校法人・ …
-
「しごと」は良好 「まち」「ひと」課題 地方版総合戦略の進捗状況 ちばぎん総研研究員・矢野泉
政府が全国の自治体に対して「人口ビジョン」と「地方版総合戦略」の策定を命じてから5年が経過した。今年度は地方版総合戦略の成果を測る最終年度となって …
-
地方創生の“厳しい現実“「破れたバケツ」状態の人口流出を防げ 幻想の地方創生 東京一極集中は止まら …
2019年12月、政府は第2期「まち・ひと・しごと創生戦略」をまとめた。15年度から始まった地方創生では、地方の自治体がそれぞれの個性を生かした総合戦略を …
-
【小池百合子 強く、そしてしなやかに】「未来への投資」育児支援さらに手厚く 五輪イヤー、選手支える …
出生数が死亡数を下回る「人口の自然減」は51万2000人に達した危機的な状況である。このまま加速度的に少子化が進行すれば、国も自治体も立ち行か …
-
人口多い大都市に配分厚く 森林環境税に地方から不満
温室効果ガスの排出削減や、災害防止のため、森林整備の財源に充てる森林環境譲与税。2019年度に導入され、国から自治体に配分されるが、市街地が …
-
防災力で格差拡大か 専従職員2・8倍に 九州全市町村
両村と同じ九州の人口数千人規模の小規模自治体は専従ゼロが目立ち、総務課などの職員が防災担当を兼ねている。東峰村総務課は「中小の自治体職員は …
-
北関東3県トップら年頭訓示、課題への挑戦呼びかけ
2020年の仕事始めになった6日、北関東の自治体や企業のトップは年頭訓示で、人口減対策や19年10月の台風19号被害からの復興など山積する課題への …
-
高齢社会の課題解決に 大会後の持続、自治体不可欠―東京五輪
少子高齢化と生産年齢人口の減少は、地方が抱える喫緊の課題。既に多くの自治体が健康寿命の延伸に取り組み、受動喫煙防止条例の制定も相次いでいる。
-
財政難、あえぐ自治体 公共投資、災害復旧で借金 北海道、新潟、兵庫の3道県
このため、地方からは、国が自治体に配る地方交付税の算定方法を人口減少に対応した仕組みに見直す必要性を指摘する声が上がる。北海道は、人の数では …
-
財政難、あえぐ自治体=公共投資、災害復旧で借金―北海道、新潟、兵庫の3道県
人口減少や高齢化で地方の疲弊が進む中、財政難に苦しむ自治体が増えている。 都道府県では北海道、新潟、兵庫の3道県で、財政健全化の度合いを判断する …