「 月別アーカイブ:2019年10月 」 一覧
-
インドにハマった25歳の私が見つけた、日本の焦燥感と希望
私たちの国は人口が減少を続け、市場規模は年々縮小している。車を買う人は減少し、銀行に出向く人も減った。これまで若い世代に人気を集めていた会社さえ、 …
-
出生数とは 戦後は年260万人台、16年から100万人割れ
2019/10/07 未分類 100万, 16年, 1899年以降, 260万, 3年間, 49年, 元経済, 出生数, 年260万人台, 戦後, 第1次ベビーブーム, 統計
… ▽出生数 統計のある1899年以降、出生数が最も多かったのが1947~49年だ。年260万人台が3年間続き、戦後の第1次ベビーブームとなった。元経済 …
-
移住・定住コンシェルジュ 柳原志保さん(42) /新潟
上越市が今年度の人口減対策の目玉事業の一つに掲げた、同市への移住・定住をサポートする「移住・定住コンシェルジュ」に今春採用された。UIJターンの促進を …
-
田中角栄「怒涛の戦後史」(10)事業の師・大河内正敏(下)
一言で言えば、都市と地方の過密、過疎、そこから来る経済的格差の是正を目指すため、地方(農村)から都市への人口の流出を防がなくてはならない。そのため …
-
坂井・竹田Tキャンプ
事業を始めた2016年度から20年後の36年度を見据えた「20年計画」を構想、中長期的な視点で密度の濃い「関係人口」の蓄積を目指している。初期の参加者 …
-
2035年の高齢者を取り巻く医療環境 入院拒否や終末期医療の危機も
内閣府「令和元年版高齢社会白書」によれば、総人口の減少と高齢者の増加によって日本の高齢化率は上昇を続け、16年後の2035年には32.8%に達する。
-
「全力疾走で頑張る」 豊川市長選初当選の竹本さん抱負
竹本さんは公約の柱に雇用創出や子育て支援による人口増加策を掲げ、三千人以上の雇用を生むとされるイオン誘致を「何としても成し遂げる」と主張。選挙戦 …
-
消費税率は10%どころか「18~20%」へ引き上げざるを得ない可能性
2019/10/07 未分類 10%ど, 18~, 20%」, 一方, 介護費, 全世代型社会保障改革, 医療費, 成長率, 抑制, 政府債務, 減少, 状況, 生産年齢人口, 鈍化
生産年齢人口の大幅な減少や成長率の鈍化、一方で政府債務の状況を考えると、政府が検討している「全世代型社会保障改革」による医療費や介護費の抑制 …
-
三重)過疎地支援の指標提案へ 皇学館大学などの研究
人口減少が著しい過疎地であっても、可能な限り人が居住し続けられる支援のための指標づくりに、皇学館大(三重県伊勢市)などの研究グループが取り組んで …